失敗しない!生地がいいオリジナルTシャツの作り方|素材・厚さ・編み方で選ぶポイントを解説

オリジナルTシャツを作るとき、多くの人はデザインやプリント方法に気を取られがちですが、Tシャツの着心地や見た目の印象を左右するのは、生地のクオリティです。

 

この記事では、生地が良いオリジナルTシャツを作るために、生地の素材や厚さ、編み方など、押さえておきたいポイントを詳しく解説します。

生地がいいTシャツの特徴とは?

生地の質は、着心地や耐久性、見た目の印象を大きく左右するため、
オリジナルTシャツを作るときは、デザインだけでなく生地にもこだわることが重要です。

生地の良いTシャツの特徴は主に以下の通りです。

 

・柔らかく肌触りがよい

・シルエットがきれいに出る

・洗濯しても型崩れしにくい

・透けにくく高級感がある

 

素材や編み方、糸の種類によって、これらの特徴が変わるので、選ぶときにしっかり確認しましょう。

素材ごとの特徴と選び方

Tシャツでよく使われる素材は主に「綿(コットン)」「ポリエステル」「混紡素材」の3種類です。

それぞれ着心地が異なるため、オリジナルTシャツを作成するときには生地の違いを確認しておきましょう。

 

綿(コットン)

肌ざわりがよく吸水性に優れているため、普段使いやイベントTシャツに人気の素材です。

自然な風合いと着心地の良さが魅力で、洗うほどになじみ、長く愛用したい方に向いています。

一方で、汗を多くかくスポーツシーンでは乾きにくい点があります。

 

ポリエステル

速乾性が高く、軽くてシワになりにくい素材です。

スポーツチームウェアや屋外イベントなど、汗をかくシーンによく使われます。

最近では見た目や触り心地が綿に近い“高品質のドライTシャツ”も増えています。

ただ、化繊特有の風合いが気になる場合があるため、用途を考えて選ぶのがおすすめです。

 

混合素材

綿のやわらかさとポリエステルの機能性を兼ね備えています。

乾きやすく型崩れしにくいので、普段使いにもスポーツにも使えるバランスの良い素材です。

迷ったときの万能タイプといえるでしょう。

糸の種類で変わる仕上がり

使用されている糸の種類もTシャツの肌触りや耐久性に影響します。

糸の違いにも目を向けることで、着心地の良さや満足度が大きく変わります。

 

糸の種類 特徴
カード糸 綿花の不純物を取り除く「カーディング」工程のみを経た、最も一般的な綿糸です。短い繊維が多く残っているため、毛羽立ちがあり、ざっくりとしたラフな風合い(シャリ感)が特徴です。カジュアルなTシャツなどに多く使われます。
コーマ糸 カーディングの後、さらに「コーミング(櫛通し)」という工程で短い繊維を徹底的に取り除いた高品質な糸です。毛羽立ちが非常に少なく、滑らかで美しい光沢(ツヤ)があります。肌触りが良く、高級なTシャツやシャツに使われます。
セミコーマ糸 カード糸とコーマ糸の中間にあたる糸で、軽いコーミングを行います。カード糸よりは毛羽立ちが少なく滑らかで、コーマ糸ほどの光沢はありません。品質とコストのバランスが取れているのが特徴です。

 

イベント向けやカジュアルな風合いを楽しみたいならカード糸、上質で長く愛用できるTシャツにしたいならコーマ糸、コスパと品質のバランスを取りたいならセミコーマ糸が適しています。

生地の厚さ(オンス)とシーン別の選び方

Tシャツの厚さは「オンス(oz)」で表され、数字が大きいほど生地が厚く、重みのある仕上がりになります。厚さによって着心地や見た目の印象、耐久性も変わるため、オリジナルTシャツを作る際には必ずチェックしておきたいポイントです。
また、厚さは着用シーンに合わせて選ぶと快適に着こなせます。薄手は涼しく軽やか、厚手は型崩れしにくく高級感があります。以下の表に、オンスごとの生地の特徴とおすすめの用途をまとめました。

 

オンス 厚さ 硬さ 透け感 耐久性 おすすめのシーン
〜4.9oz 薄手 柔らかい やや透けやすい 弱め 夏のイベント・ノベルティ
5〜5.5oz 標準 やや柔らかい 少し透ける 普通 普段使い・部活用Tシャツ
5.6〜6oz やや厚手 適度なハリ 透けにくい 普通〜高め 普段使い・コスパ重視のイベントTシャツ
6oz〜 厚手 しっかりしたハリ ほとんど透けない 高い 高級感・長期使用Tシャツ
8oz〜 超厚手 非常にしっかり 透けない 非常に高い 高級ライン・販売用

 

夏のイベントや部活の軽量Tシャツには3〜4オンスがおすすめですし、日常で長く着たい高級感のあるTシャツなら6オンス以上を選ぶと安心です。

編み方の違い

Tシャツの風合いや伸縮性、耐久性は、生地の編み方によっても大きく左右されます。

編み方によって肌触りやハリ、通気性などが異なるため、オリジナルTシャツを作るときには、どんな編み方の生地かもチェックしておくと安心です。

 

代表的な編み方と特徴

編み方 特徴
天竺(メリヤス) 縦と横の糸が交互に編まれた一般的な編み方/軽量で通気性が高く、柔らかい肌触り
スムース 表裏が同じ編み目で、ハリがあり型崩れしにくい/滑らかな肌触り
ポリエステルメッシュ 表面に細かい凹凸があり通気性・速乾性が高い
ハニカムメッシュ 蜂の巣状に編まれ、通気性と吸汗性に優れる
ワッフル お菓子のワッフルのような凹凸があり保温性が高い
リブ 横方向への伸縮性が高くフィット感に優れる

 

オリジナルTシャツにおすすめの編み方は「天竺(メリヤス)」

さまざまな生地の編み方を紹介しましたが、オリジナルTシャツの定番は「天竺(メリヤス)」です。

天竺は、縦の糸と横の糸が1本ずつ交互に編まれているため、糸同士がしっかり絡まり、頑丈な生地になります。

それでいて軽くて柔らかく、通気性が高いため普段使いに向いており、市販のTシャツでも多く採用されています。

オリジナル作成におすすめのTシャツ

オリジナルTシャツを作るとき、素材によって着心地や使い勝手が大きく変わります。
ここでは、「綿素材」と「ドライ素材」に分けておすすめTシャツを紹介します。

 

綿素材のおすすめTシャツ

MKS1002 6.6oz クルーネック半袖Tシャツ(ブランド:makers)

厚手の綿100%生地を使用した6.6オンス仕様で、ホワイトでも透けにくく、しっかりとしたハリがあります。
厚みがあり型崩れしにくいため、長期間の着用にも適しています。
普段着としての着用はもちろん、イベント用やユニフォーム用Tシャツとしても選ばれています。

 

5001 5.6oz ハイクオリティーTシャツ(ブランド:United Athle)

柔らかく肌触りの良い綿100%で作られた、定番の5.6オンスTシャツ。
普段使いやチームウェア、イベント用にも使いやすいバランスの良い厚さです。

 

 

ドライ素材のおすすめTシャツ

300-ACT 4.4オンス ドライTシャツ(ブランド:glimmer)

軽量で速乾性に優れたドライ素材。汗をかいてもベタつかず、スポーツやアウトドアに人気です。
カラーバリエーションも豊富で、チームTシャツやサークルTシャツとしても良く使われています。

 

5900 4.1oz ドライアスレチックTシャツ(ブランド:United Athle)

軽くて速乾性に優れた人気のドライTシャツ。
汗を素早く吸収・拡散するため、スポーツやイベントシーンでも快適に着られます。
豊富なカラーとサイズ展開で、チームウェアにもおすすめです。

まとめ

オリジナルTシャツの生地選びは、デザインの印象や着心地、耐久性に大きく影響します。
素材や厚さ、編み方、糸の種類などのポイントを押さえることで、長く愛用できる高品質なTシャツが作れます。

 

失敗を避けるためのチェックポイント

・使用シーンに合った素材を選ぶ(普段着/スポーツ/イベントなど)

・厚みやオンスを確認して、透け感や着心地をイメージする

・洗濯や型崩れのしやすさも考慮する

・混紡素材やトライブレンドなど、仕上がりの質感に注目する

 

これらを意識することで、購入後に「思ったより透ける」「着心地がイマイチ」といった後悔を避け、満足度の高いオリジナルTシャツを作れます。

 

プラスワンなら店舗で生地を確認できる

オリジナルTシャツ作成プラスワンは全国に店舗があるため、実際に生地を手に取って厚さや肌触り、透け感を確認できます。

オンラインだけではわかりにくい質感も納得して選べるので、生地がいいオリジナルTシャツを作りたい方におすすめです。

オリジナルTシャツのご相談はプラスワンインターナショナル
  • Facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加